今回は番宣(番組宣伝)です(笑)。
5月12日(日)20〜22時、大阪の
FM COCOLOの『PIRATES ROCK』に出演します。
子どものころから僕が聴いて影響を受けてきた曲をかけつつ、それについておしゃべりする内容。
小学校のときに初めて僕を洋楽の世界に引きずり込んだビートルズから、ギターの魅力をガツンと教え込んでくれたジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)、高校時代を彩ってくれたハード・ロックや(いわゆる)産業ロック、そのころどんどん掘り下げていくようになったブルース、そして僕にとって永遠の憧れ、スティーヴィー・レイ・ヴォーンまで、いろんなエピソードと共に20曲をおかけします。
ところで、収録はもう終わっていまして。
この番組を制作されているのは伊藤政則さん。
言うまでもなく、日本のハード・ロック/ヘヴィー・メタル評論の第一人者です。
その政則さんと共に狭い録音ブースに入り、向かい合って座って、政則さんにタイム・キーパーをしていただきながら、一人しゃべりをしました。
あの伊藤政則さんの目の前で、マイケル・シェンカーやランディ・ローズやゲイリー・ムーアについてしゃべる……それがどんなに緊張することか!
でも、政則さんは僕の話を聞きながらフフッと笑ったり、途中のブレイクで「今の話いいですね!」なんて言ってくださったりして、こっちはなんだか嬉しいんだけど、さらに緊張するみたいな(笑)、そんな収録でした。
FM COCOLOのサービス・エリアは関西ですが、徳島県・香川県・岡山県・三重県・愛知県の一部地域でも受信可能だそうです。
僕の故郷でも聴けるかな……?
4月12~13日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでエリック・クラプトン主催の“クロスロード・ギター・フェスティヴァル”が行われる。
http://www.crossroadsguitarfestival.com/萩原朔太郎風に言うなら、「ニューヨークへ行きたしと思へども ニューヨークはあまりに遠し」の心境だ。
とは言え、'04年にテキサス州ダラスで行われた第1回には行った。
別にダラスが遠くなかったというわけではなく、ものごとにはタイミングというものがある、ということだ。
思い出すシーンはいくつもあるけれど、エリック、ジェフ・ベックの共演による「哀しみの恋人達」は特に印象に残っている。
後に出たライヴDVDに収録されなかったから余計かもしれない。
それにしても、テキサスは熱かった。
炎天下のフットボール場で1日中ライヴを観ていると、体が溶けるかと思った。
もちろん、各アーティストの演奏も負けないほどに熱かったけれど。
ライヴの翌日、スティーヴィー・レイ・ヴォーンのお墓参りに行った。
広大な霊園の中にスティーヴィーは眠っている。
彼の墓石に祈りを捧げ、そこに僕のピックを置き、石(もちろん墓石ではなく、彼の敷地の周りを囲っている石のひとつ)に腰掛けて、MDウォークマンでスティーヴィーの音楽を聴いた。
1時間半ほどもそうしていただろうか。
その間には、何人かのアメリカ人のファンがやはりお参りに来た。
彼、彼女らと話していると、誰も生でスティーヴィーを観たことがないという。
「僕は'85年に日本で観たよ。最初で最後の日本公演だった」と言うと、心の底から羨ましがられた。
少しくすぐったい思いだった。
翌朝、帰国するためにホテルでパッキングをしていると、ベッドの上に投げ出してあったMDウォークマンがいきなり鳴り出した。
いっさい触れていないのに。
つなぎっぱなしだったイヤホンから漏れてくるスティーヴィーの歌声とギター・プレイを聴きながら、ああ、彼が挨拶してくれたんだと思った。彼のソウルをしっかりと感じ取り、“Thank you, Stevie”と僕は呟いた。
クロスロード・ギター・フェス開催というニュースを聞くと、そんなあれこれが心の中に甦ってくる。